■ 「お盆」とは… |
「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言い、中国仏教から伝わったとされています。家族や親戚一同が集まり先祖の霊を供養する行事として行なわれます。迎え火を焚いて祖霊を迎え、精霊棚(しょうりょうだな)に供物をそなえ棚経(たなぎょう)をあげます。お盆の期間にお墓をきれいに掃除しておく「留守参り」を行う場合もあり、最後の日の夕方に送り火を焚いて祖霊を送ります。
|
■ お盆の期間 |
お盆の期間は、都内は7月13~16日、その他の地方は月遅れの8月13~16日に行われることが一般的です。これは、明治時代に新暦(太陽暦)が採用され、7月が農繁期にあたるたようになってからは、1ヶ月遅らせてお盆の行事をおこなう月遅れ盆が多くなっています。 |
■ お盆の迎え方 |
地域によって慣習に違いがありますが、一般的なお盆の迎え方は、まず仏壇を清掃し、精霊棚を準備します。13日の夕方にお墓参りをし、自宅に帰って焙烙(ほうらく)という素焼きの皿の上でおがらを焚き、ご先祖を迎えます。実際に火を焚くのが難しいご家庭では、お盆提灯を飾って迎え火とします。お盆の間に一緒に過ごしたご先祖を16日の夕方に送り火を焚いて「精霊送り」をします。
|
■ 「新盆(にいぼん)」 |
故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といって特に手厚く供養を行います。新盆では、親戚・知人・近親者を招き、僧侶を迎えて、読経してもらいます。
|